NIMOCOのずぼらhaha

1歳児の子育てをしながら「育児の不安や悩み」をまとめているブログ

MENU

【尿路感染症】♯6 赤ちゃんの入院の付き添いは本当に辛い!警告音が鳴り響く点滴は親泣かせ?!

f:id:NIMOCO:20210101141441p:image

こんにちは!

NIMOCOです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 


今回は、尿路感染症 ♯6実際の入院生活についてシェアしていきたいと思います。

 


お話の前に、これは個人的な記録です。

 


専門知識については不知案内なのでご了承ください。

 

 

 

【1】はじめに

 

入院したからといって、尿路感染症は簡単に下がりません。

 

 

また、いつもと違う環境不安定な状態赤ちゃん生活していく事は、とても大変な事でした。

 

 

そこで自分ルール作って一つずつ解決し、試行錯誤を繰り返して行くうちにその状況に、どこか楽しんでいる自分が居ました。

 

 

【2】高熱はしばらく下がらない

 

①3日間の高熱

40℃近い熱は、点滴で抗生剤投与してもらってもしばらく続きました。

 


41℃近くになった事もありましたし、1時間以上泣き止まない事も度もありまた。

 

 

毎日泣いたり笑ったり繰り返しで、なんで泣いているのか、どうして笑っているのかがわかりません。

 


入院前から続いていた熱がようやく下がり始めたのは、発熱から4日目に入った頃で、その頃になると起伏の波治っていました。

 

 

②解熱剤は熱が上がりきってから

解熱剤(座薬)は、上がりきってからでないと効果が出ない為、高熱でいくら苦しがってもなかなか使うことが出来ません。

 

 

手足冷たいまだ熱が上がってる途中だからもう少し待って」と言われ、泣きじゃくる背中をひたすらさすりながら手足の温度ずっと確認する事しか出来ませんでした。

 

 

赤ちゃん用の解熱剤は、座薬の割に即効性大きな効果乏しく効いてるんだか効いてないんだかなんだか落ち着かない時間を何時間か過ごしました。

 

 

それでも変化なければダメだったとわかるような感じでした。

 

 

その上、熟練の看護師さんをもってしても、タイミングつかむ事容易な事ではなく、泣き疲れていても苦しくてずっと眠れない小さな体と、効かない時間何時間やり過ごしました。

 

 

それでも、頼れるのはその解熱剤だけだと言われて、いつまでこの時間

繰り返すのだろうと思ったりしていました。

 


そんな微力解熱剤でも、飲むタイミングが合ってほんのわずかでも下がっただけで、いままで泣いていた体が何かから解放されたように静かに眠りに入る事が出来ていたので、改めて薬の力って凄いなと思いました。

 

 

【3】泣き止まない我が子

 

①なぜ泣くのかわからない

入院当初は起伏の変化激しく、さっきまで笑っていたのに突然1時間以上泣き続けたり、また急に笑って見せたり1日何度も繰り返していました。

 

 

点滴繋がれていたので、気軽に気分転換に狭いベッドから解放してあげる事もできなければ抱っこして歩くわけにもいきません。

 

 

抱っこして横に優しく揺れても全く機嫌治らないので、縦抱き抱っこ揺すって機嫌取ろうものなら、医療機器のブザー鳴ってしまいます。

 

 

本当はこうやったらいつもは泣き止むのにと思いながら、新しいあやし方一から探す事ほど虚しい時間はありません。

 


それでも出来る事全部試したのに、まるで初対面のような我が子に、もうどうしていいのかわからなくなる事もありました。

 

 

とりあえず1時間粘って、いっその事母親失格思われても構わないと、意を決してナースコール鳴らす事もありました。

 


看護師さんに診てもらうと、点滴の針血管の中少し曲がって痛かったんだろうと教えてくれました。

 

 

処置終わる直ぐ泣き止み何事もなかったように元気になりました。

 


いままでの時間全て無意味だったんだと納得できた反面、自分勝手な思い込みプライドで、病院にずっと居ながら長い間痛み耐えさせてしまった事がとにかくショックで、いたたまれない気持ちになりました。

 

 

その一件以降、泣き止まないのはあやし方工夫の問題ではなく「痛み」出てるんだと決め付け

躊躇なくナースコールを鳴らして

診てもらうようにしました。

 


すると、予想は的中!

 

 

泣き止まないのは、点滴の針や熱が原因だったのです。

 

 

勝手な固定観念プライド拘らず柔軟に対応していく事が大切なんだと改めて思い知らされました。

 

 

病院困った時は、即ナースコール!

 

 

②寝かしつけが難しい

当たり前ですが、病院とでは勝手がまるで違います。

 


環境や症状はもちろん、さまざまな医療機器囲まれていて、いつもの寝かしつけで何も考えずにやると、センサー感知してブザーが鳴り、看護師さんが様子を見に来てしまうという事が多発していました。

 

 

おしりをポンポン叩いたり、軽くゆらゆらさせるだけでもダメでした。

 


せっかく寝そうになっても、ブザーの音や周囲の人の声照明、タイミングよく入る処置検査何度もやり直しになっていました。

 

 

それに、コロナの感染対策で病室のドア閉め切る事も出来なければ、授乳中や特別な理由がない限り間仕切りカーテン長時間囲う事出来なかったので結構苦戦しました。

 


また、2人で寝るベビーベッド医療機器だらけでとても狭かったです。

 

 

眠るまでに寝返りしたり暴れたりで、手足絡まった配線やら点滴の管ほどきながら、転がった時に器具ぶつからないよう寝かせるのはもう至難の技!(笑)

 


こればかりは仕方ない事でしたが、色々と周りに気も遣うし、寝かせるまで時間がかかるやらで毎日結構疲れました。

 

 

それでも、毎日同じ環境晒されていると、周りが多少うるさくても灯りが煌々と付いていたとしても、ある程度慣れてしまうようでした。

 

 

何度か繰り返すうちにこっちも寝かしつけ慣れて来ていたので、意外と大変だったのは最初の数日だけでした。

 

 

③授乳のリズム総崩れ

その当時、体内時計整える事に結構拘っていました。

 

 

夜泣きの時は出来るだけトントンして眠らせてミルクどうしても寝れない時にだけ飲ませていました。

 


日中決まった時間起こして日の光を浴びさせて、寝かしつけ暗くして雰囲気を作ったりと、自分なりに1日のリズム作っているつもりでした。

 

 

しかし、当たり前の事ですが病院では中々自分の思うようにはいきません。

 

 

消灯まで電気消せないですし、消えても完全に真っ暗ともいきません。

 

 

それに、点滴常に体に水分入れているせいかミルク飲む量まちまちでした。

 

 

離乳食時間出されるので、空腹時起きているタイミングになかなか合わせる事出来ませんでした。

 

 

一度泣いてしまったらお腹が空いているのか、どこかが痛いのか、それともただ眠いだけなのかで、しばらく泣き続ける事もよくありました。

 

 

もう全て掻き乱され気持ちになって「ぎゃーー!」って感じになった事もあります(笑)

 

 

こればかりは、一緒に泊まっていたとしても、病院にまかせて帰っていたとしても同じ事で、生活リズム総崩れになると思います。

 

 

わたしのように、変な拘りがある人そうそう居ないと思いますが(笑)

 


こういう時は、そこでの自分ルール作って一つずつ解決していくのが一番早い抜け道です。

 

 

新しいゲーム攻略していく気持ち試行錯誤を繰り返しながら進めて行くうちに、その状況にどこか楽しんでいる自分が居ました。

 

 

【4】結論

 

入院したからといって、尿路感染症は簡単に下がりません。

 

また、いつもと違う環境不安定な状態赤ちゃん生活していく事は、とても大変な事でした。

 

そこで自分ルール作って一つずつ解決し、試行錯誤を繰り返して行くうちにその状況に、どこか楽しんでいる自分が居ました。

 

 

【5】お知らせ

最後まで読んでくださってありがとうございます。

 

 

よかったら「☆いいな」や、読者登録もお願いします!

 

 

コメントもお待ちしていまーす☆

 

nimoco.hatenablog.jp

nimoco.hatenablog.jp

nimoco.hatenablog.jp
↑合わせて読んで頂ければ幸いです♪

 

MENU